施工事例
暮らしやすさを、美しさに

街並みにすっと馴染みながらも、ひときわ美しく整った佇まい。白を基調にしたファサードに、黒のアクセントと木のぬくもりが上品に映えるこの住まいは、機能美と感性が交差する、こだわりの詰まった一邸です。家の顔となる外観は、シャープな直線を生かしたモダンデザイン。軒天にあしらわれた木目が、無機質になりがちな外観にやわらかさと親しみを添えます。外観から内装の細部に至るまで、住まい手の「心地よさ」と「使いやすさ」を丁寧に形にした、こだわりの詰まった新築住宅です。
Date
- ■場 所
- 広島市佐伯区
- ■階 数
- 2階建て

来客をさりげなく歓迎する「HELLO」のメッセージが刻まれた階段は、遊び心を忘れないこの家ならではの演出です。

玄関に足を踏み入れると、ヘリンボーン張りの木の床が出迎え、シンプルな色合いの壁と共に、落ち着きと上質さを感じさせる空間が広がります。間接照明がほんのり灯る玄関ホールは、訪れる人にやさしい第一印象を与え、住まい全体の雰囲気を物語ります。

キッチンは、機能性とデザイン性を兼ね備えたアイランド型。マットなブラックの仕上げと、あたたかみある木のダイニングテーブルが絶妙なコントラストを生み出しています。オープン棚には、お気に入りの食器や道具を飾りながら収納でき、日々の料理時間が楽しくなる工夫も。

畳スペースは、天井の板張りとのバランスが絶妙で、和の静けさとモダンな清潔感が融合した、心落ち着く空間に。窓の高さや照明の配置にも工夫が施され、視線の抜けと光の入り方が心地よい暮らしを演出します。

階段下を活かした収納兼ワークスペースもこの住まいの見どころのひとつ。省スペースでありながら、しっかりとしたデスク環境が整い、リモートワークやお子様の学習にも最適です。

家事動線にも配慮されており、洗濯から収納までの流れがスムーズにつながるランドリールームは、アイロンがけや洗濯物の片付けがストレスなく行える、まさに“暮らしに寄り添う”設計。家族の洋服をすぐにしまえるファミリークローゼットもすぐ隣に配置されています。
お施主様の声

家づくりは初めての経験で、不安もありましたが、“シンプルだけど温かい家”という私たちの希望を丁寧に汲み取っていただき、想像以上の住まいが完成しました。
外観はすっきりとしたデザインながら、軒天の木目がとてもやさしい印象で、家に帰るたびにほっとします。玄関に入った瞬間のヘリンボーンの床や、間接照明のやわらかい灯りを見ると、自然と気持ちが切り替わって『帰ってきたな』と感じられるんです。
特に気に入っているのは、キッチンとダイニング。黒と木の組み合わせがとても心地よく、食器を並べる棚もお気に入り。料理が楽しくなりましたし、ダイニングテーブル越しに家族と会話する時間がすごく豊かになりました。
洗濯動線がスムーズなのも、毎日の生活で大きな助けになっています。洗う、干す、たたむ、しまうが一つの流れで完結できるので、家事のストレスが減って、空いた時間でゆっくりコーヒーを飲む余裕もできました。
住み始めて改めて思うのは、“暮らしを丁寧にしてくれる家”だということ。飽きのこないデザインと使い勝手の良さがあって、家族みんながそれぞれの場所で快適に過ごせる。まさに、私たちらしい暮らしが叶う場所になりました。
外観はすっきりとしたデザインながら、軒天の木目がとてもやさしい印象で、家に帰るたびにほっとします。玄関に入った瞬間のヘリンボーンの床や、間接照明のやわらかい灯りを見ると、自然と気持ちが切り替わって『帰ってきたな』と感じられるんです。
特に気に入っているのは、キッチンとダイニング。黒と木の組み合わせがとても心地よく、食器を並べる棚もお気に入り。料理が楽しくなりましたし、ダイニングテーブル越しに家族と会話する時間がすごく豊かになりました。
洗濯動線がスムーズなのも、毎日の生活で大きな助けになっています。洗う、干す、たたむ、しまうが一つの流れで完結できるので、家事のストレスが減って、空いた時間でゆっくりコーヒーを飲む余裕もできました。
住み始めて改めて思うのは、“暮らしを丁寧にしてくれる家”だということ。飽きのこないデザインと使い勝手の良さがあって、家族みんながそれぞれの場所で快適に過ごせる。まさに、私たちらしい暮らしが叶う場所になりました。
- ■家族構成
- ご夫婦 お子様1人
- ■年 齢
- 40代

担当者のコメント
この住まいでは、“暮らしやすさと心地よさの両立”をテーマに、インテリアの計画を進めました。
まず大切にしたのは、“空間が呼吸するような軽やかさ”です。全体のトーンはグレイッシュなニュアンスカラーを基調に、木の質感や素材感が引き立つように配色バランスを整えました。無垢フローリングのあたたかみを活かしながら、壁や天井には光を柔らかく受けるマットな素材を用いることで、やさしい陰影が生まれる空間に仕上がっています。
キッチンまわりは、機能的でありながら空間の主役にもなれるよう、黒を基調としたアイランドと真鍮のペンダントライトでメリハリをつけました。ダイニングテーブルや椅子も木と異素材の組み合わせを選び、空間に奥行きを持たせています。
収納一体型の階段やワークスペースには、生活感を出しすぎず、でも“使っている雰囲気”がきちんと伝わるように、小物の色味やサイズ感まで丁寧に調整しました。使いやすく、そして何より“自分の家が好きになる”ような空間づくりを意識しています。
また、家事スペースやランドリールームには、清潔感のある白とナチュラルな木を組み合わせ、視覚的にも作業がしやすいよう配慮しました。毎日の家事が少しでも前向きな気持ちで取り組めるように、照明や収納の配置にも工夫を凝らしています。
“空間に無理をさせない”ことが、居心地の良さにつながる。そんな想いで細部まで調和を整えた住まいです。ご家族がここで、自然体のまま豊かな暮らしを育んでいってくれることを願っています。
まず大切にしたのは、“空間が呼吸するような軽やかさ”です。全体のトーンはグレイッシュなニュアンスカラーを基調に、木の質感や素材感が引き立つように配色バランスを整えました。無垢フローリングのあたたかみを活かしながら、壁や天井には光を柔らかく受けるマットな素材を用いることで、やさしい陰影が生まれる空間に仕上がっています。
キッチンまわりは、機能的でありながら空間の主役にもなれるよう、黒を基調としたアイランドと真鍮のペンダントライトでメリハリをつけました。ダイニングテーブルや椅子も木と異素材の組み合わせを選び、空間に奥行きを持たせています。
収納一体型の階段やワークスペースには、生活感を出しすぎず、でも“使っている雰囲気”がきちんと伝わるように、小物の色味やサイズ感まで丁寧に調整しました。使いやすく、そして何より“自分の家が好きになる”ような空間づくりを意識しています。
また、家事スペースやランドリールームには、清潔感のある白とナチュラルな木を組み合わせ、視覚的にも作業がしやすいよう配慮しました。毎日の家事が少しでも前向きな気持ちで取り組めるように、照明や収納の配置にも工夫を凝らしています。
“空間に無理をさせない”ことが、居心地の良さにつながる。そんな想いで細部まで調和を整えた住まいです。ご家族がここで、自然体のまま豊かな暮らしを育んでいってくれることを願っています。
ご夫婦が最初にお話しくださったのは、“飾りすぎず、でも質感にはこだわりたい”という言葉でした。そこで、外観は潔いシンプルさの中に、軒天の木材や黒い玄関周りのアクセントで温かみと奥行きを持たせ、街並みにほどよく溶け込みながらも、きちんと個性が感じられるように意識しました。
内部空間は、暮らしの動線と視線の抜けを意識して構成しています。たとえば、キッチン・ダイニング・リビングがひと続きになる空間の中に、素材の質感や高さの違いで緩やかなゾーニングをつくり、開放感と落ち着きの両立を図りました。