子どもの片付け育!自分で片付けられる収納を考えましょう。

2025/03/27

ホルツバウハウス・インテリアコーディネーターの村重です。

 

皆さん、毎日片付けに追われてはいませんか?

お子さんが散らかしたおもちゃや、脱ぎ散らかした服。「自分で片付けてくれたら…」って思いますよね…(笑)

 

なんとご朗報!実は、片付け育をすれば、自分で当たり前のように片付けてくれるようになるんですよ♪

片付けが苦手な子にとって、使ったら元に戻す作業のしやすさが何よりも大切。前もって住まいのちょっとした工夫をしてみましょう。

 

 

片付けやすい収納計画が必須

 

収納についてはお施主様にもご要望をいただきます。

しかし、いくら収納量があっても片付けやすさにはつながりません。

子どもが片付けやすいように収納計画できることがホルツバウハウスならでは♪

 

いくつか、簡単なアイデアをご紹介します。

 

1.子どもが片付けやすい高さにする

 

 

お子さんに合わせて収納スペースをつくる必要はありません。低い部分をお子さんに貸してあげましょう。

例えば、ファミリークローゼットはハンガーラックを2段にして、下段の手が届くところはお子さん専用に。

弊社では帰宅動線を考慮してファミリ―クローゼットを設計するので、おうちに帰ったらファミクロで着替えて制服をハンガーにかける動作が自然に身につきます。(親子でやってみると良いですね!)

 

ランドセルが収納できるスペースもつくりましょう。

 

 

2.リビング収納に

 

学校のものは、どこにしまうと良いでしょうか。

最近はリビング学習をする子がほとんどです。

子ども部屋の収納を充実させるよりも、リビング収納の一部にお子さんの学習用品を収納できるように考えると良いですよ。何でも大人と同じように、収納させてあげることで整理整頓が身につきます。

 

ファミクロと同様に1階部分に収納をまとめることで、より片付けやすい効果があります。

 

 3.子ども目線にたった分かりやすさと楽しさ

 

 

片付けは面倒くさいという意識から解放される裏技を伝授します♪

お子さんの目線に立って「片付けとは何か」を噛み砕いて教えてあげることが大切。

 

・兄弟がいても、その子専用の場所を確保する

・トレイを設置して、プリント類は必ずそこに入れる

・どこに何を入れるのかマークをつける

 

自分のものは、自分の場所にしまう。帰ったら必ずプリントは専用トレイに入れる。

その他には可愛いシールを一緒に貼って、片付ける場所を覚えたり、分かりやすくしたり。

 

 

何も工夫せずに、片付けなさいとイライラしても残念ながら逆効果…少しの工夫で、大人と同じように片付けができるようになりますので、幼いうちから楽しく教えてあげましょう。これが片付け育です^ ^

 

ホルツバウハウスでは、片付け育に合わせてより良い方法をご提案します。

心に余裕が生まれる家になりますように。

 

▶︎無料相談会はコチラ
https://jdk-arc.com/free/

▶︎中古物件探しの方はコチラ
https://jdk-arc.com/renovation/search/

▶︎土地探しの方はコチラ
https://jdk-arc.com/new/land/

▶︎資料請求はコチラ
https://jdk-arc.com/request/

相談のご予約

当社には営業専任はおりません。
設計士がトータルで家づくりのご相談にご対応します。
お気軽にご相談ください。

詳しくはコチラ

お問合せ

電話、フォーム、LINE公式でお問い合わせはコチラから