高気密高断熱住宅と湿度の関係|湿気はたまらないのか?

2025/06/26

 

ホルツバウハウスの金堀です。

 

ジメジメとした梅雨が今年もやってきましたね。

雨に濡れる新緑を眺めるのは好きですが、湿気は毎年辛いものですね!

 

余談ですが、私は家庭では洗濯物係。

ガス乾燥機にしたことで、ストレスなく洗濯をすることができています。

 

 

高気密高断熱住宅と湿度の関係

 

 

現代住宅のスタンダードとなった「高気密高断熱住宅」

一言でいえば“隙間のない家”です。

 

隙間がないと聞くと、梅雨時期の湿気との相性が気になるところ。

室内に湿気がこもってしまうのでは?と心配になりますよね。

 

結論を申し上げると、高気密高断熱住宅は「湿気をコントロールできる」と言えると思います。

 

Point1 【気密性能】外部からの湿気を遮断します

 

ほとんど隙間がないため、湿気が侵入しにくい構造となっています。

 

Point2 【計画換気】湿気を排出します

 

現代の住宅性能に合わせて、24時間換気システムを設置しています。

空気を常に循環させて、湿気や二酸化炭素を排出できるようになっています。

機械換気であれば、湿度管理もしやすくなります。

 

 

Point3 【断熱性能】結露を防ぎます

 

結露は外部と室内の温度差によって生まれます。窓辺の水滴に困った経験がある方も多いのでは?

実は見えない壁紙の隙間も結露を起こすことが多く、いつの間にか家の中がカビだらけになってしまうケースもあるんです。

断熱性能が高い家では、こうした結露が起きにくくなります。

 

 

乾燥する冬場は?

 

高気密高断熱住宅は完璧な住宅というわけではありません。

湿気がこもりにくいため、乾燥する季節は過乾燥が心配されます。

室内干しをしたり、適度に加湿器を使用することで乾燥を防ぐような工夫をしましょう。

 

中には、浴室の天井を除き、室内の乾燥を防ぐといったアイデアを取り入れている住宅メーカーさんも見受けられます。面白い工夫ですね!

 

私たちは過度な高性能住宅を求めるのではなく、自然素材の特性を活かしながら。人にも環境にも優しい住まいづくりに取り組んでいます。お悩みに合わせて一緒に設備面も考えていきますので、ぜひ一度お話しいただければ幸いです。

 

 

▶︎無料相談会はコチラ

https://jdk-arc.com/free/

 

▶︎中古物件探しの方はコチラ

https://jdk-arc.com/renovation/search/

 

▶︎土地探しの方はコチラ

https://jdk-arc.com/new/land/

 

▶︎資料請求はコチラ

https://jdk-arc.com/request/

相談のご予約

当社には営業専任はおりません。
設計士がトータルで家づくりのご相談にご対応します。
お気軽にご相談ください。

詳しくはコチラ

お問合せ

電話、フォーム、LINE公式でお問い合わせはコチラから